特定健康診査・保健指導とは?
特定健診(特定健康診査)とは、厚生労働省により、平成20年4月から実施が義務づけられた、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目した健康診査です。
これまでの健診・保健指導は「病気の早期発見・早期治療」を目的としたものでした。
平成20年4月からは、40歳から74歳までの全ての方(被保険者及び被扶養者)を対象に「特定健康診査」・「特定保健指導」を行う事になりました。
実施の目的は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)を対象に生活指導を行い、生活習慣病を予防することです。その背景には、生活習慣病の中でも、糖尿病、高血圧症、高脂血症等が肥満と密接な関係にあることを掲げています。そこで内臓脂肪の蓄積をチェックし、更にメタボリックシンドロームのリスクを見つける事で、自覚症状のない段階から保健指導により、生活習慣の改善を行うことを目的としています。健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会となり、その上で健診結果に基づいた保健指導を行います。
今までの健診との違い
- 従来の健診と保健指導
-
- 健診は病気の早期発見・早期治療が目的
- 保健指導は病気ごとに実施
- これからの特定健診・保健指導
-
- 健診はメタボリックシンドローム及び予備群の選定が目的
- 保健指導はリスク別に必要度に応じて実施
特定健康診査の内容
- 「特定健診」の項目にメタボ診断基準が反映
- 特定健診では、これまでの健診(老人保健事業における基本健康診査)と比べて、健診項目が一部変更されています。 特定健診の実施内容は、すべての対象者が受診する『基本的な健診項目』と、対象者のうち、医師の判断によって受診しなければならない『詳細な健診項目』があります。
基本的な健診項目
| 診 察 |
質問…問診
|
| 計測…身長、体重、肥満度・標準体重、腹囲 |
| 理学的所見…身体診察 |
| 血圧 |
| 脂 質 |
中性脂肪
|
HDLコレステロール
|
LDLコレステロール
|
| 肝機能 |
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
|
| 代謝系 |
空腹時血糖 または HbA1c(どちらか一方でよい)
|
| 尿糖 |
| 尿・肝機能 |
尿蛋白 |
詳細な健診項目 ※ 当日の特定健康診査の問診、結果及び医師の判断で選択的に実施
| 血液一般 |
ヘマトクリット値、血色素測定、赤血球数
|
| 心機能 |
心電図 |
| 眼底検査 |
眼底検査 |
| 腎機能 |
血清クレアチニン検査 及び eGFR |
特定保健指導の内容
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。
- ○動機付け支援
- ○積極的支援
- ※保健指導は基本予約制になります。健康保険組合もしくは市町村より特定保健指導の利用券が届きますので、利用の際はそちらの利用券を確認の上ご予約をお取りください。
当院の実施概要
1階受付にて予約をを承ります。
直接お申し込み下さるか、お電話にてお申し込み下さい。
当院では下記の時間帯にて健診を実施しています。予約制のため必ず事前に連絡をお願い致します。
また団体健診契約(各事業所独自の健診)についてのご相談も承りますのでお気軽にご連絡下さい。
- お申し込み時間
-
| 月~金曜日 |
9:00~17:00 |
| 土曜日 |
9:00~12:30 |
- 実施日及び実施時間
-
| 月~金曜日 |
9:30~11:30、
15:00~16:00
|
| 土曜日 |
9:30~11:30 |
- 詳しくはお電話もしくは1階受付窓口にておたずね下さい。
0898-23-0655(代表)
- 健診担当:小林 秋山